タイトルで完結してしまう内容ではあるんですが、テレビ東京のご長寿番組である 「出没!アド街ック天国」 の公式サイトを覗くと、「今後出没予定の街」に川口市がピックアップされていました。

この記事を書いている現在も、公式サイトでは川口市の情報を募集中でしたので、番組に取り上げてほしいおすすめスポットや、川口市の良いところなどあれば投稿してみてもいいかも。
もしかしたら、あなたが投稿したスポットがテレビに映るかも……?
「出没!アド街ック天国」 とは
街を徹底的に紹介する地域密着系都市型エンターテインメント番組。 お馴染みの街から「えっ、こんな街あったの?」という意外な街まで、あらゆる街に出没する情報バラエティ番組です。毎週土曜21:00に放送。
出演者
- 井ノ原快彦さん(あなたの街の宣伝部長)
- 須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
- 峰竜太さん
- 薬丸裕英さん
- 山田五郎さん
過去に川口市がピックアップされた放送回
公式サイトのバックナンバーを遡ったところ、以前も川口に”出没”されたことがあったみたいですね。前回、川口がピックアップされた放送回は、2008年3月8日(土)。12年も前になるので、その時から変わった街並みがどう紹介されるのか楽しみですね。
2008年3月8日(土)放送の川口ランキング
「出没!アド街ック天国」は街を紹介する際に各スポットや、おすすめポイントをランキング形式で紹介するのですが、前回川口がピックアップされた放送回のランキングTOP10をご紹介いたします。
1位:大型ショッピングセンター
川口内にある「かわぐちキャスティ」や、「ミエルかわぐち」をはじめとした、大型ショッピングセンターが紹介されていました。ちなみに「アリオ川口」は、タレントのみちょぱさんがよくデートコースで利用していたとの本人談が最近ありましたね。
2位:川口神社
川口の総鎮守。 境内には鋳物師の神を祀った「金山神社」もあり、鋳物との馴染みの深さを感じさせます。また、その前に鎮座する「天水鉢」は川口を代表する鋳物師・鈴木文吾さんが鋳造したもの。ちなみに、国立競技場の聖火台も文吾さんの作品です。
3位:高層マンション
「本当に住みやすい街大賞2020」の1位に選出された川口市。都心へのアクセスの良さもあり、川口駅周辺には背の高いマンションがここ数年で増えましたよね。
4位:リリアパーク
川口市西口に広がる自然あふれる公園。イベントがある際には出店があったり、芝生の広場があったりで憩いの場となっていますね。ドラマや映画のロケ地にもよく利用されているスポットでもありますので、そちらの情報については↓の記事をご覧ください。
5位:川口オートレース場
全国に6箇所あるオートレース場の中でも入場客数No.1を誇る川口オートレース場。たたら祭り・花火の会場にもなっていたので、馴染み深い人も多いのでは。
6位:キューポラのある街
1962年(昭和37年)4月8日に公開された浦山桐郎監督の日本映画。『キューポラのある街』で川口は全国区に知れ渡ることになったそうです。ちなみに「キューポラ」とは、鋳物工場に欠かせない金属を溶かす炉のこと。
7位:たたら祭り
“祭りでつくろう ふれあいの街”をテーマに毎年開催され、川口の夏の風物詩となっているたたら祭り。昔はオートレース場で開催されていたのですが、最近では会場変更しての開催となっていますね。今年の日程と会場が発表されるのが楽しみです。
8位:SKIPシティ
2003年にオープンした川口新産業の拠点。僕も社会科見学で足を運んだこともある施設です。映像ミュージアムや、映像ホールなど「映像」に関する最先端の技術が学べる施設となっています。イベントやワークショップ、最近では落語の講演もあったりで楽しめるスポットの1つです。
9位:竿よし
川口和竿の製作・販売店。江戸時代から竿作りの伝統を受け継ぐのがこちらの三代目・増田健治さん。増田さんの竿は使いやすく美術品のように美しいのが特徴です。螺鈿菱形文様「四季」は、継ぎの部分に螺鈿細工(らでんざいく)が施されたもはや芸術品です。
10位:太郎焼
みんな大好き(?)太郎焼。昭和28年創業の大判焼き店。「太郎焼」の焼き印は、実は川口市の市章となっています。創業当時の川口市長から市章の使用を認められた、まさに正真正銘の川口名物なのです。
ランキング11位以下については、アド街公式サイトのバックナンバーよりご確認ください。
自分が暮らす街並みがテレビに映るのってなんだか嬉しいですよね。情報募集している段階なので、テレビ放映日時はまだ分かりませんが、放映日が楽しみです。
情報提供・ご意見・ご要望フォーム
カワグチマニアではみなさんからの情報提供をお待ちしております。川口市のおすすめスポットがあれば、フォームよりご連絡ください。